2012年8月16日木曜日

7月のカヌー(前半)

最近、時間がなく、1か月分をまとめて報告することになってしまっている。
というのも、仕事の合間(土曜の半分と、日曜日と祭日しかない)を縫って活動的に動き、一回一回の報告ができなくなっている。単なる言い訳であるが・・・



7月1日

 うちの知り合いで、高齢なため、40年物のカヌーを持っているものの、乗れていないという人がいらっしゃった。
 乗ってくれるんなら貸しとくよ、好きに使って!好きに直していいよ!と言われ、ほいほいと、カヌーをお借りすることになった。
 ということで、急遽、我がカヌーの艇庫を2艇おけるように改造し、7月1日にはるばる茨城まで取りに行ってきた。
 ウッドの13ftぐらいのカヌー。樹脂を一度上から塗布したけれど、一度はがしてもう一度塗りなおすとよくなるみたいとのこと。

家に帰り、うちの艇庫に収めました。今回のウッドの艇は下のカヌー!
 上は16ftのマッドリバーのエクスプローラー!





7月7日
 カヌートリップラクーンさんの埼玉県の長瀞のホタル観賞ツアーに行ってきました。夜で雨というコンディションでしたので写真は、近くの波久礼駅の写真のみです。
 ホタルは、雨のあとにいっぱい出てくるとのこと。私には、虫のことについては無知ですので、本当のことか嘘っぱちなのかはわかりませんが・・・
 ちなみに、この日は集合時間の7時半ぐらいまで大雨だった。近くのとんかつ屋さんで晩飯食べながら、鎌倉くんだりよりはるばる埼玉の長瀞まで来て、大雨なのでぐったりしていた。しかし、集合時間になると晴れ間が見えてきて雨足も弱まり、挙句の果ては雨が止んでしまった。ということで、無事出艇できました。
 ホタルの写真? うちのへっぽこカメラでは撮れません。(ぐすん)
秩父鉄道さん、鉄道乗らなかったのに、御トイレお借りしました。すびばせん。






7月8日
 7月7日のホタル観賞ツアーを無事に終え、鎌倉まで帰宅し、再び朝、カヌーを車載して神奈川県の丹沢湖へ。
 というのも、水の上に浮かべるのが何年ぶりかわからない、ウッドのカヌーをまず浮かべて、水漏れや補修場所のチェックする。
 水密は問題なし、ガンネルも問題なし、しかし、スウォートが劣化しており、交換が必要。丁寧に使えばスウォート交換しなくとも2年は持ちそうだが、早めに補修が必要だろう。レッドオークかホワイトアッシュの板材を購入して、切り出して、削って、取り付けて、ニス縫って・・・・ いつやろうかな・・・
 

ちなみに、スウォートとは、船のねじれを予防するための左右のガンネルをつなぐ補強材。うちの16ftの艇だとこれのこと
丹沢湖で、ファルトボートの親子連れとお会いできました。いろいろ情報交換できて楽しい一日でした。(こちらは一人でしたが・・・)


7月の前半はこんな感じでした。(後半に続く)