2014年12月25日木曜日

ログハウス計画 1.土地探しと購入

転職先も決まり、田舎生活を考える。

田舎生活としても、終の住処にしていくつもりで考えている。

このブログ自体、自分の趣味に関してのみ記載する目的で作った。まあ、第一の趣味はカナディアンカヌーであるが、これからは、ログハウス造りとなりそうである。

話をもどそう。

終の住処の条件として自分が考慮する項目は以下の通り
①災害のリスク
 こればかりはどうしようもない点も多い。災害が起こらない場所なんか日本ではほとんどないだろう。地震、津波、火山、土砂崩れなどなど。
 まず、地震。東日本大震災のような地震は日本というお国柄としては完全に避けれないものなのだろう。活断層から離れ、津波に関係ない高地、地盤がよくて、山が近くなくて(土砂崩れのリスク)、などなど。しかしながら、自然が豊かで。 なんて都合のよいところなんて・・・
なかなかないもんです。 火山のリスクも日本ならあるでしょう。 火砕流の危険地域でなく、冬の雪が溶け出して泥流災害が起こらない場所ぐらいを考える必要はあるだろう。火山灰は仕方がないのかな~と思っている。

②災害に強い家
 地盤の強さが一番の条件になるのだろう。免震構造の家、耐震構造の家などなど。対策は取れるだろう。ここで、自分はログハウスを選んだ。家の構造上、完全な四角形が現実として地震に強い家だろう。形がいびつな家ではいびつなところに集中応力が発生し、破損し、倒壊するリスクが高い。これに対し、ログハウスはほとんど四角形であり、かつ地震に強い家であると考える。

自分の私見であるが、これらを考えて土地選びをしたつもりである。

これらのことを考えて土地探しをした結果、格安で、公共水道が使える土地が見つけることができた。しかし、犠牲になるところも多い。 自然豊かな場所=下水道がない、側溝もない。

ようするに、浄化槽+宅内処理というデメリットが発生してしまった。こればかりは仕方がないのだろう。雨水も宅内処理をしなければならない。

これから、ログハウス実現のため、詳細な記録を書いていこうと思う。つたない文章であるが、自分の忘備録もかねているので、ご容赦いただきたく思います。

2013年4月28日日曜日

今年も、カヌー!本格的に始動したいもんです。

最近、忙しさにかまけて、ブログがおざなりになってしまっている。

ブログもおざなりだが、今年は、カヌーも12月~2月までおざなりになってしまった。

去年の11月前半は、那珂川を下った。
サーモンウォッチングを兼ねて。
とりあえず、サーモンの飛び跳ねる瞬間をとらえることに成功!!
ちょっと、遠いけれどね。なかなか撮れない写真が撮れて、うちの連れはご満悦でした。




去年の11月末は、静岡県の気田川を下ってきた。
秋葉神社下社の河原にて、キャンプし、初日は、秋葉神社下社よりも上流にある、春野町JAの近くの河原を出艇し、秋葉神社下社まで、二日目は、秋葉神社下社~天竜川の合流部の少し上流のところまで。三日目は春野文化センター近くの河原から秋葉神社下社まで。春野文化センターには、巨大な天狗のお面がある。

まあ、川下りとなると、スターンマンとしては、写真を撮る暇がない。
このときは、川の上流でがけ崩れがあり、その工事のため、水はそんなにきれいではなかったです。

去年の漕ぎおさめが気田川になりました。

とりあえず、今年の漕ぎ始めは、やっぱり、3月の本栖湖になりました。
このときは、新しくTimelapse(微速度撮影)に挑戦した。初回ということで、いい映像が撮れなかった。3~5秒ごとに写真をとり、動画にしていくものなのだが、船は横に傾くもの。非常にみにくい画像になってしまった。どうしたもんだか?
Upするのもはばかられますので、今回はUpしません。(ぐすん)

4月も富士五湖方面に行きましたが、雨と雪?に阻まれ出艇できませんでした。(ぐすん)

5月は漕ぎまくりたい。とにかく2回は確保したぞ~(予定)。

オテントサマ、よろしくお願いします。

2012年10月8日月曜日

東京おさんぽカヌー(スカイツリー) 10月8日

10月7日に続き、カヌー。
今回は、自艇ではなく、カヌートリップラクーンさんのキャンパー16ftをお借りしました。今回は、うちの子供(小2)とのタンデムです。(実態は、長物のソロ状態)
都営新宿線の東大島駅前の駐車場にて、ラクーンさんと合流。
このころから、我が子はハイテンション状態!!もろさんとはるみどんさんへの異常な程の絡みっぷり。

待ち合わせ場所の東大島駅前の駐車場

 10時頃東大島駅の下の橋脚より出艇しました。まずは、旧中川の南下し、小名木川を西へ。横十間川を北上し、北十間川をスカイツリーのある西方面へ。そして、スカイツリーのところでUターンし、北十間川を東に向かって旧中川へ。そして、東大島駅まで南下するというルート。途中、横十間川にて上陸し、亀戸天神様にお参りへ。

小名木川
 
北十間川から見たスカイツリー

今回のルート


一度、北十間川の途中で上陸し、昼食をいただきました。15時過ぎにスタート地点の旧中川の東大島駅の橋脚に戻ってきました。

ラクーンのもろさん、はるみどんさんありがとうございました。

参考:東京都建設局;運行ガイド

丹沢湖(10月7日)

10月7日から8日の連休は、カヌー三昧となった。
今日帰ってきて、ブログを書いているが、肩周辺の筋肉がやばい。

 神奈川県の丹沢湖に行ってきた。というのも、近くてカヌーができる湖だからである。相模湖などの人造湖は基本的に自艇でのカヌーを禁止しているみたいだからだ。できるところといえば、丹沢湖と芦ノ湖(人造湖ではないが)である。
 この日は、家族のうち私だけ予定のない暇人となってしまった。ということで、ソロ用の13ftのウッドのカヌーを積んで、丹沢湖へ。
 丹沢湖でカヌーする場合は、丹沢湖記念館にて申請して500円払わなければならない。出艇するのは、通常は、焼津ボート場。しかし今回は、水が少ないため、丹沢湖ボートピアだった。まあ、どちらにしろ、カヌーを出艇するまでに階段があるので、アクセスが悪い。どちらにしろ、自分の16ftのカヌーは出したくない。ということで、ここは、ソロのときだけになっている。ポーテージするにしても、急な階段はやっぱりつらい。
 丹沢湖ポートピアのおじさんが、「丹沢湖ポートピアのところに、みかん畑にあるような農業用モノレールをつけようかという話もあったが、行政の難しい話が絡んで結局つけるのは難しいみたい。」とのこと。結局は、丹沢湖は苦労して水辺にいろいろなものを運ばなければならないようだ。
 なんか、丹沢湖についての説明が長くなってしまった。
 で、10月7日の朝は雨だった。。しかも、焼津ボート場が使えないことを知らなかった私は、9時ぐらいまで焼津ボート場に待っている羽目に。

降り続く雨の中の焼津ボート場前
 
 
時間になっても開かないので、丹沢記念館へ行って確認したところ、丹沢湖ボートピアに行くように言われた。結局11時近くになって雨がやみ、晴れてきた感じだった。

しかし、いい出会いがありました。自分にとっては、丹沢湖ではいい出会いができます。前回もいい出会いができました。
手作りの15ftのカナディアンとシーカヤックを持ってきてらっしゃった方と出会うことできました。

手作りの15ftのカナディアン

ゆくゆくは、作りたいと思っているのだが、今は作るよりも乗るばかりで空いた時間を探してはとにかく漕いでいる始末である。いつかは・・・





最初、一人で中川方面へ行ってきた。
その後、その方たちと、玄倉の方面(丹沢湖ビジターセンター)まで行ってきました。
15ftのタンデムは速かった。それに比べ、自分の13ftの小型のウッド。楽しい艇ではあるが、風のある中でのソロはつらいもんである。
この日は何とか漕ぎ切りました。
ご一緒させていただきました方々。楽しい話ありがとうございました。

                                     10月8日につづく

2012年8月16日木曜日

7月のカヌー(前半)

最近、時間がなく、1か月分をまとめて報告することになってしまっている。
というのも、仕事の合間(土曜の半分と、日曜日と祭日しかない)を縫って活動的に動き、一回一回の報告ができなくなっている。単なる言い訳であるが・・・



7月1日

 うちの知り合いで、高齢なため、40年物のカヌーを持っているものの、乗れていないという人がいらっしゃった。
 乗ってくれるんなら貸しとくよ、好きに使って!好きに直していいよ!と言われ、ほいほいと、カヌーをお借りすることになった。
 ということで、急遽、我がカヌーの艇庫を2艇おけるように改造し、7月1日にはるばる茨城まで取りに行ってきた。
 ウッドの13ftぐらいのカヌー。樹脂を一度上から塗布したけれど、一度はがしてもう一度塗りなおすとよくなるみたいとのこと。

家に帰り、うちの艇庫に収めました。今回のウッドの艇は下のカヌー!
 上は16ftのマッドリバーのエクスプローラー!





7月7日
 カヌートリップラクーンさんの埼玉県の長瀞のホタル観賞ツアーに行ってきました。夜で雨というコンディションでしたので写真は、近くの波久礼駅の写真のみです。
 ホタルは、雨のあとにいっぱい出てくるとのこと。私には、虫のことについては無知ですので、本当のことか嘘っぱちなのかはわかりませんが・・・
 ちなみに、この日は集合時間の7時半ぐらいまで大雨だった。近くのとんかつ屋さんで晩飯食べながら、鎌倉くんだりよりはるばる埼玉の長瀞まで来て、大雨なのでぐったりしていた。しかし、集合時間になると晴れ間が見えてきて雨足も弱まり、挙句の果ては雨が止んでしまった。ということで、無事出艇できました。
 ホタルの写真? うちのへっぽこカメラでは撮れません。(ぐすん)
秩父鉄道さん、鉄道乗らなかったのに、御トイレお借りしました。すびばせん。






7月8日
 7月7日のホタル観賞ツアーを無事に終え、鎌倉まで帰宅し、再び朝、カヌーを車載して神奈川県の丹沢湖へ。
 というのも、水の上に浮かべるのが何年ぶりかわからない、ウッドのカヌーをまず浮かべて、水漏れや補修場所のチェックする。
 水密は問題なし、ガンネルも問題なし、しかし、スウォートが劣化しており、交換が必要。丁寧に使えばスウォート交換しなくとも2年は持ちそうだが、早めに補修が必要だろう。レッドオークかホワイトアッシュの板材を購入して、切り出して、削って、取り付けて、ニス縫って・・・・ いつやろうかな・・・
 

ちなみに、スウォートとは、船のねじれを予防するための左右のガンネルをつなぐ補強材。うちの16ftの艇だとこれのこと
丹沢湖で、ファルトボートの親子連れとお会いできました。いろいろ情報交換できて楽しい一日でした。(こちらは一人でしたが・・・)


7月の前半はこんな感じでした。(後半に続く)

2012年7月13日金曜日

6月のカヌー

6月3日 
 6月2日に仕事を終え、群馬水上ICまで。
 上牧温泉にて一泊した。
 
旅館から撮った写真。カエルの大合唱を久々に聞いた。
 
 6月3日朝早くに宿を出て、ならまた湖(ダム)へ行った。とにかく、水が多かった。ほぼ満水の状態ではないだろうか。
 夏では、階段の下のところの湖畔まで下りていけるのだが、6月は、階段のところまで水が・・・
 
今回は、カヌートリップラクーンさんのカヌーで山菜採りに参加。山菜採りした後の天ぷらおいしくいただきました。


6月9日~10日 精進湖にて
 久々のソロキャンプ決行した。今回は、関東の高校カヌー大会が開催されていた精進湖へ。
 6月9日の夕方に到着し、ツーリングテントを設営。6月10日早朝に出艇した。
 精進湖は小さいが景色的に非常にいい。釣り人さんがいっぱいいるので、カヌーで邪魔しないように気を付けなきゃいけないけれど。



 
 

4月~5月

4月7日~8日(西湖にて)
キャンピングカーの方の集まりの一良会の人からお誘いもあって、参加してきました。1人だけテント泊になってしまいましたが・・・
8日は、一人ソロカヌー。

早朝のカヌー風景はやっぱりきれいだ。
西湖は、湖畔のキャンプ場がたくさんあるので、出艇しやすい。おすすめの場所である。ただ、のんびり漕いでも2時間ぐらいで1周できてしまうため、物足りない人もいるかもしれない。




5月3日~5日 福島県桧原湖 桧原湖西湖畔キャンプ場にて
今回の5月の連休のキャンプは、雨三昧のキャンプになってしまった。5月3日、雨の中到着し、テント設営し、こんな感じ。
5月3日雨・・・ カヌーできず。
5月4日曇りのち雨(風やや強し)
朝から出艇し、西湖畔から東湖畔にあるカヌー教室に子供と、うちの父を送り届ける。16ftのカヌーに4人乗った。ゲスト2人で計4人だと、かなり漕ぐ人間にとっては地獄だ。送り届けたのちは、南湖畔に向かった。南湖畔側には、桧原湖観光のおみやげ屋さんが多いところ。そこで、上陸しておもちをいただいた。再び出艇して、キャンプ場に向かう途中の昼1時半ぐらいより雨が大粒になってきて、どしゃぶりに。どしゃぶりになってきたときには、キャンプ場の桟橋までもう少しのとこまで来てたのでなんとかずぶぬれにはならずに済んだ。
5月5日雨のち曇り
朝から強風。波高し!ということで、中止し、帰宅準備を開始した。


今回の5月連休のキャンプは、雨三昧になってしまったが、風の強い5月4日に約5時間ほどツーリングしたため、十分でした。やっぱり風が強いとカナディアンは優雅な乗り物でなくなってしまう。風が強いと写真はとれない。ぐすん。
大きい湖なので、場所的には気に入った。とくに南東の湖畔には、自然がいっぱいある。ただ、神奈川からは遠いので、なかなかいけないけれど。